すきっ歯はどうして起こるのか
-
1 . 歯と顎の調和が取れていない
歯と顎は一方が通常の大きさでも、歯に対し顎が大きい場合、顎に対して歯が小さい場合は歯にすき間が生まれる原因になります。
-
2 . 歯が少ないもしくは多い
永久歯は全部で28本ありますが、本来生えるべき永久歯が生えてこない先天性欠如で歯が不足すると、歯にすき間ができたり、歯並びが悪くなったりすることがあります。歯が正常な数より多く「過剰歯」が顎の中に埋まっていると、他の歯の並びに影響を及ぼし、すき間ができることがあります。
-
3 . 上唇小帯が発達している
上唇小帯(じょうしんしょうたい=前歯の真ん中から唇にかけて続くヒダ状の部分)が通常よりも発達して、前歯歯肉の歯茎の内側まで伸びてしまっているとすきっ歯になりやすいです。
-
4 . 舌の位置が正しくない、癖がある
上顎の前歯の後ろにある膨らみの部分をスポットと言い、このスポットに舌の先を付け、奥歯を軽く噛むように唇を閉じた状態が正常な舌の位置です。いつも歯に押し付けているような舌癖があったり、舌を上に持ち上げられないと舌の位置が低くなります。そうすると、舌によっていつも前歯が押し広げられて徐々にすき間が出来ていきます。
-
5 . 歯周病になっている
歯周病によって歯を支える顎の骨が溶けていくと、歯茎が下がって歯はぐらつき、すき間ができるようになります。以前は隙間が開いていなかったのに、数年で急激に隙間ができた成人の方は歯周病が原因の場合が多いです。